ガラクタを修理する 骨董市、トーイショー、フリーマケットでちょっとした珍しい物(自分にとって)を見つけたとき、動作未確認とか最初から不動という場合、交渉しだいでは安く手にいれることができる場合があります。 ただ基本的には本当に動作しないというリスクがあるので、補修部品としてやかざりでも飾り物でも良いと納得できる価格と判断できるかが鍵となります。 いままでもフリーマケットで1970年代のSONY ICF5500,National COUGAR115等、電源が入らない、バンドが切り替わらないという物を¥300とか¥500で入手。この手の症状は接触不良が大半なのでスイッチ周りをチェックすると、以外と直ってしまいます。現在2機種ともそれほど問題なく使用しております。 本ページでは、ガラクタと修理して使えることを目的としますので、修理することにより価値が下がっることもありますし、完全に修理不能となる場合もあり、「そんなリスクを負うはいやだ!」と言う人にはお勧めできません。 |
|||||||||||||||||||||
ブリキの自動車を動かす 1958年モデルと思われるコルベットの日本製ブリキのオモチャ。製造年、メーカ不明。 前輪は仰角30度程度左右可動、電源極性反転スイッチによる前後進、ギアによるニュートラル、低速、高速切り替え可能とメカニカルな機構が気に入り入手。購入後動作を確認したところ動作せず。購入時動作未確認ということだったので、そこで6k¥を4k¥にしてもらったので、そこは仕方が無いと納得。そこでせっかくメカニカルなオモチャを動作させない手はないので、修理に挑戦(?)してみました。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||