うさぎを飼うか迷っている人へ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ペットを飼う場合,犬やネコはとてもポピュラーですが,他の動物となると初めて飼うという場合も多いのではないでしょうか? 私も小学生時代に犬や文鳥を飼ったことがありますが,「ウサギ」と「セキセイインコ」は初めてでした。 どちら良く知られた動物ですが,一緒に住んでみて初めて知った習性も多く,また思っていた以上に豊かな表情を持っており,飼う前は「どうかな?」と思っていましたが,今では大切な家族の一員です。 ここでは「ウサギ」を飼うか迷っていいる人へ,我が家のうさぎを例に生活,性格,良いこと,困ることなど紹介します |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うさぎの生活 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うさぎは基本的には夜行性のようですが,飼いうさぎはそれほど感じさせません。 我家のうさぎは昼間/夜間はケージですごし,朝,夕は庭であそばせます。夜間/昼間は目が届かないため,ネコに襲われそうになった経験もあり,そのような1日をすごしています。 朝一番に庭に出してやると,いつものトイレ場所に一目散に走っていきます。うさぎはトイレ場所を自分で決めるので,その場所に土を入れた大きめのプランタを置いているので,一週間でけっこう溜まります。トイレ後は芝生を食べてみたり,木をかじったり,日向ぼっこをしてケージが掃除されるのを待っているので,その間に掃除をします。うさぎの糞はコロコロしていて,しかもそれほど臭くないので掃除は比較的楽です。オシッコは冬の間は極端に少ないので掃除も楽ですが,夏は夜の間に水をたくさん飲むため,朝はオシッコが沢山溜まりますので,匂い等もあるため,毎回ケージの水洗いが必要となります。ルーは暑いのは苦手なので夏はケージの中に凍らせたペットボトルを置いてあげると,舐めたり,横に引っ付いて寝たりして結構喜んでいるようです。 そして家人が朝家を出る時,庭での散歩は終了,再びケージに入れられ御主人が帰ってくるのを待ちます。家人が帰ってくると,家族の一日のストレスを解消してあげるのがルーの日課です。 部屋の中を自由にさせるのには注意が必要です。ケーブル類,部屋のコーナ,洋服のファスナーをかじられてしまう場合が有り,ジャージのファスナーは何本も再起不能となりました。 あと庭にトンネルを掘ることもあります。ほっとくとビックリするほど長いトンネルを作ります。 以上簡単な一日ですが世話自体は犬,鳥,魚,カメを飼った経験では糞はコロコロだし,吠えない,散歩もあまり必要がないことを考慮すると楽な方ではないでしょうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うさぎの性格 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・愛情が深い。家人が帰ってくるといつまでもペロペロなめてくれて一日の嫌な事を忘れさせてくれます。 ・好奇心旺盛(人が話をしているとよってきて覗き込む,聞き耳立ててる) ・結構話し好き。(話かけると前歯をカチカチならして応える) ・怒ると小さな声で「クー」と言って後足で床をける。 以上,飼い主の勝手な思い込みです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うさぎの保健室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
病歴:ルーちゃんの病歴 1999年:爪が折れた。背中を1p位切ってしまった。背中のケガはケージへの出し入れで怪我をさせて可能性が高いため,改めて注意が必要です。 2001年8月:食欲が急激に細り,「フン」が通常の25%くらいの大きさになる。動物病院につれていき,毛球症の疑いも有り,レントゲンを撮ったが,特に異常はなかった。点滴とビタミン剤の注射,胃腸薬の注射を4日間行い元気を取り戻すことができました。原因として考えられる夏休みに入り,庭で過ごさせる時間がいつもより長くなり,もしかしたら熱中症になっていたかもしれません。また医者から言われたことは6才という年齢はウサギにとっては高齢であり,犬とか猫とはちがい調子が悪くても最後までがんばって食べたりするので,調子が悪いことが判らず,気が付いたときには手後れということもあるようなのでちょっとした変化にも高齢となると注意が必要との事です。 2002年6月26日:まぶたにポッツとできものができたので、病院に連れて行きました。診察の結果は麦粒腫ということで細菌によるものとのことで、抗生物質の目薬をさすことになりました。3日経ちだいぶ良くなりました。 2003年4月2日:オシッコの時声を出すようになり,時たま血尿があり,病院に連れて行きました。超音波の結果は膀胱を何か圧迫しているようなので,手術が必要ということで,当日午後ならキャンセルがあり空いているということでお願いした。開腹した結果,膀胱ではなく,子宮に腫瘍ができているといことで,子宮を摘出。手術は無事完了したが,病理検査の結果,悪性腫瘍と判明。他にも移転しているとなると,この先相当厳しいとのこと。 2003年5月19日:4月9日退院後,食欲も戻ってきたので,ちょっと安心しましたが,5月になると腰を上げるのが辛くなったようで,オシッコもしにくい様子。食欲も硬いものがあまり食べられなくなりました。亡くなる一週間前は柔らかい小松菜やニンジンの葉っぱも少ししか喉を通らないようで,体重も2.1kgから1.7kgまで下がってしまいました。そして5月19日柔らかい糞をしたあと,息が速くなり永眠しました。我家にきて7年7ヶ月でした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うさぎの図書室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うさぎに関する本の紹介。既に絶版本もありますが,図書館を利用したり,古本屋で安価にて入手可能です。やはりうさぎ年にちなんで発行されるものが多いような感じです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うさぎ写真館 ウサギのルーです。(本名:ルルル:メス) ダッチ系雑種:穴ウサギ 生まれ:1995年?月 特技:ナメナメ,ダッコ,昼寝 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||